タオルの収納場所の見直し!必要枚数と買い替え時が分かる収納アイディア

私が整理収納アドバイザーになってから、大きな気づきをもたらしてくれたのがタオルの収納です。
収納場所や収納方法、適正量を見直すことによって、家中のすべてのモノを見直す大きなきっかけとなり快適へと導いてくれました。
タオルを1ヶ所に収納していませんか?
タオルの収納で一番多い場所は洗面所、次にクローゼットや押入れ。
洗面所は分かるのですが、それ以外のところに置いている方に「なぜそこに置いているの?」とたずねると、返ってくる答えの多くは「なんとなく」とか「ここしか置くところがない」「洗面所にスペースがない」など…
私もタオルを一番使うのが洗面所だったので、すべてのタオルを洗面所に収納していました。
基本的にモノは1ヶ所に集中して収納するほうが分かりやすいと思っていたからですが、この場合、洗濯に関わらない家族とっては、どこで使うタオルなのか分かりにくいというデメリットもありますね。
もしかして、キッチンで使うタオルはキッチンにというように、使う場所にタオルを収納すれば、もっと快適になるのかな?と半ば実験的にタオルをそれぞれの場所へ移動させることにしたのです。
洗面所、キッチン、トイレで使うタオルの定位置を決める
洗顔やお風呂で使うタオルはそのまま洗面所に。
濡れた手でもサッと取り出せるようにオープン棚に収納するのがおすすめです。
それ以外で使うタオルもよーく吟味して…
まずはキッチン。
タオル掛けに近いほうがいいので、引き出しのすき間を使ってこのように立てて収納しました。
次にトイレ。トイレは何度か場所を移動しながら最終的にはここに落ち着いています。
本当は上棚に置きたかったのですが、出し入れのときにちょっと面倒だなと思ってあえて手の届きやすい壁面の収納棚に丸めて収納。
一番悩んだのはそれ以外のタオル。
例えば、子供たちが汗拭き用や雨の日用に学校へ持って行ったり、夏場に出かける際に持って行ったりなど、使うシーンや場所がバラバラなので使いたいところが定まらない…
多目的なモノってどこに置くのが正解だろう?と思いながらも共通するのは家から持ち出すということ。
それなら出かける前にサッとかばんへ放りこめる場所がいいのかな?と考えて、玄関からすぐの洗面所の引き出しに入れました。
タオルを使う場所に収納したら適正量が分かった!
タオルを使う場所にそれぞれ収納すると予想外の気づきが。
洗面所1ヶ所に収納していた時は、タオルの数など気にしたこともなく引き出しに入るだけ入れていましたが、使う場所に収納することでスペースが限られ、最低何枚必要か?ということを考えるようになりました。
私の場合は洗い替えを考えて、キッチン用は5枚だったのを4枚に、トイレ用は4枚だったのを2枚に減らしましたが、何も不自由はありません。
傷んだタオルを使い続けていませんか?
タオルの数を減らすと、今までよりも使用がヘビーローテーションになります。
タオルの寿命が分かりやすくなって、キッチンのタオルは半年ごと、洗面所やトイレのタオルは1年ごとなど…買い替えの時期を決めることができ、傷んでペラペラになったタオルをいつまでも使い続けることがなくなりました。
そんなに頻繁に新品にするのはもったいなくないですか?と聞かれることもあります。
我が家の場合、タオルはぞうきんやボロ布として使い方を変えていきます。
用途を変えて、また寿命まで使うと「ご苦労さん!」と気持ちよく捨てることができます。
タオルの収納方法ひとつで、たくさんのことに気づくことができ、それらをすべてのモノに応用し快適な動線を作り上げて今に至ります。
うちもこのパターンかも!?と思われたら、ぜひ参考にして快適を見つけてくださいね。

柳澤知伽

最新記事 by 柳澤知伽 (全て見る)
- 親世帯の家(実家)の片付けと高齢者にも安心な住まいのチェックポイント - 2018-12-22
- 靴の収納テク&便利グッズでスッキリ!運気を呼びこむ玄関のお片づけ - 2018-11-21
- 買う前に要チェック!失敗しない収納用品の選び方 - 2018-10-19