保温弁当箱とスープジャーの選び方【1】「内側」「飲み口」など、保温効力+@の実力!

保温力を生かして、クッキングまでできちゃうスープジャー!
(調理実演の様子はスープジャーレシピ【1】材料を入れて放置するだけのおかゆランチ♪へ)
お店に行くと、たくさんの種類のスープジャーが並んでいますよね。
サイズが小さいもの、大きいもの、シンプルなデザインのもの、キャラクター商品など、さまざまです。
スープジャーの保温効力はパッケージでチェック!
スープジャーのパッケージを見ると、保温効力が載っています。
例えば…
保温効力/80度以上(1時間)、50度以上(6時間)と、あります。
これはつまり、スープジャーの中に95~100度の熱湯を入れて室温が20度前後の場所に置いておくと、1時間後までは80度以上に、6時間後までは50度以上に保温することができますよー、という意味。
ちなみにこれは、「たまごのおかゆ」や「温泉たまご」を作ったrickeのスープジャーの保温効力。
容量は300mlです。
別のスープジャーのパッケージも見てみましょう。
お次は、THERMOS(サーモス)のスープジャー。
魔法瓶のパイオニアメーカーで、保温機能が高いと人気のブランド♪
下のパッケージ写真は黒いスープジャーのもので、容量は380ml。
こちらのは、保温効力/56度以上(6時間)。
6時間後の温度が高いので、THERMOS(サーモス)のスープジャーのほうが保温効力が高いといえます。
この保温効力、日本国内で販売される魔法瓶には必ず記載されますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
でも、保温効力以外のスープジャーそのものの違いって、あまり知られていないかも??
というわけで、今回は知られざる(笑)スープジャーの内側を徹底比較しちゃいます。
意外と知らない?
スープジャーの内側の違い
まずは、フタを開けてみましょう。
スープジャーはステンレス製なので、フタを開けると、このとおり。
保温性の高いステンレス製なので、内側の色はシルバーです。
ところが!
スープジャーの中には、セラミックコートという処理がされているものもあります。
それがこちら。
色がグレーがかっていて、手触りもなめらかです。
セラミックコートされていると何がいいのか?
ポイントは、汚れや色が付きにくいこと!
もし汚れてしまっても落としやすいので、お手入れが楽チン♪
飲み口にこだわるなら、樹脂製カバー付き!
スープやお味噌汁を入れて使う場合、スープジャーに直接口をつけて飲みますよね。
普通、口を付ける部分は、内側と同じくステンレス製になっています。
端が細い分、口を付けたら違和感を覚えることもあるかも?
ところが!
スープジャーの中には、口が当たる部分に樹脂製のカバーが付くものがあります。
それがこちら。
↓ ↓
マグボトルの飲み口によくあるんですが…
直接触れる場所が樹脂製だと、口当たりがgood♪
直接口を付ける機会も多いスープジャーなので、マグ並の口当たりの良さは魅力ですよね。
次回は、スープジャーを選ぶポイントをまとめてみます。
スープジャーによくある「フタが開かない!」トラブルを防ぐ嬉しい機能もご紹介♪
今回の記事に登場したアイテム
Native Heart スープボトル(株式会社正和)※廃盤
ricke スープジャー(和平フレイズ株式会社)
THERMOS 真空断熱フードコンテナー 270ml(サーモス株式会社)
THERMOS 真空断熱フードコンテナー 380ml(サーモス株式会社)
同じシリーズの記事はこちら
保温弁当箱とスープジャーの選び方

編集部ozawa

最新記事 by 編集部ozawa (全て見る)
- 床用断熱シート比較【5】冬のお部屋をもっと温かく!床用シートの選び方♪ - 2016-11-21
- 床用断熱シート比較【4】こたつ足に踏まれたら保温シートはつぶれる? - 2016-11-02
- 床用断熱シート比較【3】こたつ風装置の実験で、実力の差がわかった! - 2016-10-25